当たり前ですが、浴室リフォーム期間中はお風呂に入ることができません!!
浴室のタイプ別にリフォームに必要な期間、スケジュール、注意点をまとめました。
さて、あなたは何日お風呂に入れないのでしょうか・・・。
順に見ていきましょう( ゚∀゚)
浴室リフォームに必要な期間
浴室リフォームにかかる時間は工事内容によって変わります。
ユニットバスの内装をリフォームする
ユニットバスのベースはそのままで、内装を修理・交換する場合、最短即日で完了します。
そのため、工事依頼してその日のうちに完了し、入浴も可能です。
ユニットバスを交換する
現在のユニットバスから新しいものに全とっかえするのなら、4日くらいかかると見込んでおきましょう。
前のユニットバスの解体に3日かかり、新しいものの設置は最短1日で完了します。
在来工法からユニットバスへの転換
タイル張りのお風呂からユニットバスに交換する場合、早くて4日・場合によっては6日くらいかかると見込んだ方がいいです。
集合住宅の場合、管理会社との打ち合わせや隣人への説明や協力を仰ぎます。
この工程まで含めると10日前後かかってしまう場合もあります。
浴室リフォームの作業内容とスケジュール
浴室リフォームのスケジュールは、具体的にどのような工事をするかで変わってきます。
作業自体はそれほど複雑ではないです。
しかし浴室を交換するとなると、段階を踏んで作業を進めていく形になります。
ユニットバスを交換する
ユニットバスを交換する場合、まず既存のユニットバスを取り外します。
1日目に養生シートを設置して、解体作業を進めます。
2日目には、必要に応じて水道や電気工事を行います。
また新たに設置するユニットバスの部品を住宅に搬入し、準備します。
3日目から実際の取り付け工事を進めます。
4日に細かな内装の作業を行い、掃除をして引き渡す形になるのが一般的です。
在来工法からユニットバスへの転換
在来工法からユニットバスへのリフォームでは、基礎から作り直すので期間が必要です。
1日目は養生シートを用意し、壁や床の解体工事を行います。2日目に基礎を作り直し、配線や配管工事を新たに設置するデザインに応じて進めます。
3日目には断熱と配管の最終的な工事を実施します。ここでユニットバスを搬入し、準備を進めます。
4日目に組み立て工事を行います。
5日目には外壁と内装工事に取り掛かります。
6日目には内装の細かなところの作業、電気工事、クリーニングなどの仕上げをして、引き渡しという流れです。
浴室リフォームの工事期間中の注意点
工事期間が長引かないために
後になって「これも変えたい」と希望すると、工期が伸びてしまいます。
工期が延びてしまう理由は、最初のプランに沿って計画を立てているため、材料が揃わないなどが考えられます。
工事を始めてからのプラン変更が起こらないように、業者と前もってしっかりと打ち合わせすることが大事と言えるでしょう。
急な変更は職人さんの気を害してしまいます・・・
騒音問題
浴室リフォームでは機械を使った作業工程もあるので、どうしても騒音が発生します。
また業者のスタッフが出入りするので、近隣住民に迷惑をかけかねません。
そこで前もって工事で迷惑をかけると挨拶をしておきましょう。
どこまで挨拶すべきか、これは工事内容によって変わってきます。
打ち合わせをした際に、どの範囲まで挨拶すべきか担当者にアドバイスをもらうのも一考です。
挨拶のあるなしで、隣人トラブルの起こるリスクも変わってきますから手抜きせずに行いたいところです。